Ubuntuで開発環境を作ってみよう【第3回】 – Apacheをインストール

By uchida - 09/10/28 - このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをFC2ブックマークに追加

今回はHTTPサーバーのApacheをインストール方法をご紹介します。
 

Apacheのインストール

Ubuntuではソフトウェアパッケージをインストールする場合、[ apt-get ]というコマンドを使います。
 

sudo apt-get install apache2

途中で確認するメッセージが出てきますので「y + enter」で次に進みます。
これでインストール完了です。
 
次にちゃんとインストール出来たか確認してみましょう。
ブラウザを立ち上げて「http://localhost/」と入力してページを開きます。
1
こんな画面が出ればOKです。
 
利便性を考えると

/home/user/www/

とかにプログラムがあった方がよいと思いますので設定してみましょう。
 
まずはユーザー権限で「/home/user/www/example/public_html」ディレクトリと適当に文章を入力した「index.html」を作成します。
 
次にapacheの設定ファイル「/etc/apache2/sites-available/」に設定ファイルを追加します。ファイル名は利用したいドメイン名とかで良いかと思います。例えば「example.jp」とかです。このファイルに以下の設定を行います。
 


<VirtualHost *:80>
    ServerAdmin ubuntu9.0.4
    ServerName  example.jp
    DocumentRoot /home/user/www/example/public_html
    <Directory "/home/user/www/example/public_html">
        DirectoryIndex index.html
        AllowOverride all
        Options +ExecCGI +Includes -MultiViews
        Order allow,deny
        Allow from all
    </Directory>
    ErrorLog /var/log/apache2/error.log
    CustomLog /var/log/apache2/access.log combined
</VirtualHost>

 
次に設定をApacheに反映させます。

sudo a2ensite example.jp
sudo /etc/init.d/apache2 reload
sudo /etc/init.d/apache2 restart

 
最後にhostsファイルを更新してexample.jpをローカルに向けます。
「/etc/hosts」に以下を追加します。 

127.0.0.1   example.jp

 
これで設定完了です。ブラウザで「http://example.jp」を開くと適当な文章が表示されていると思います。
 
 
次回はPHPのインストール関連をご紹介したいと思います。

Posted in 連載 • Tags: , , Top Of Page