実践モバイルSEO講座のまとめ
モバイルSEOとは携帯サイトのSEO、検索エンジン最適化することを言います。
実際PCのSEOに関する情報は、結構色々あるのですが、
モバイルSEOに関する情報はまだそこまで多くないのが現状です。
ただ、基本的なことはPCのSEOと同じですので、
また新しい知識を1から学習する必要は一切ありません。
ですので、この実践モバイルSEO講座はPCとは違う、
携帯サイトに特化したSEOをメインに書きます。
安心して下さい。基本的なモバイルSEOは誰でも自分でできます。
最近SEOに関するまとめ記事が色々あったので、
モバイルSEOに関する需要もそれなりあるだろうと考え、
自分が今まで書いてきた実践モバイルSEO講座をまとめます。
基本的なモバイルSEOは今回のエントリーの内容を押さえておけば大丈夫です。
参考にして下さい。
実際にモバイルSEOを自分でやってみる
まずモバイルSEO(携帯SEO)にとって一番重要なことは、
何と言っても携帯サイトとして検索エンジンに認識されることではないでしょうか。
検索エンジンに携帯サイトとして認識されなければ、いつまでたっても携帯サイトとは呼べません。
モバイルSEOを行う前に1番重要な、携帯サイトして認識されるということを8つのTIPSにしたのが、
以下のエントリーです。
「実践モバイルSEO講座|携帯サイトとして検索エンジンに認識させるための8つのTIPS」
記事のSEOを施策し、携帯サイトとして認識されるようになったサイトは、
ようやくモバイルSEOの内部対策を施策していきます。
とても基本的なことですが、この最適化の手法を押さえておけばまず間違いないでしょう。
それが次のエントリーです。
「実践モバイルSEO講座2|モバイルSEOのとりあえずこれだけはやって欲しい8つのTIPS」
実はこの二つのエントリーでほぼモバイルSEOの内部対策は完結してしまいます。
あとは経験から得る感覚があったりしますが、基本的にはこの施策内容の範囲内です。
携帯サイトを作る際に参考にして頂ければ幸いです。
それでは以下のエントリーにはどういうことが書かれているのかと言いますと、
基本的に自分一人でできることを前提として書いていますので、
自分でできる外部対策であったりとかサイト運用に関するTIPSなどを書いています。
上記エントリーを実践した方は下のエントリーにも目を通しておくと小技が増えます。
モバイルSEOを施策したサイトを運用する時に便利なTIPS
ここまでは内部対策の説明しか書いていませんが、案外内部対策だけで結構上がって来るんですよ。
モバイルSEOでは内部対策と外部対策の比率は5:5という情報もあったくらいですから。頷けます。
ただし、その5の割合だけで満足していてはいけませんよ。
さらに上を目指すには、やはり外部対策も必要になってきます。
ただし、外部対策ってSEO業者に頼んでやってもらうとか、
お金がかかるという既成概念があるかもしれませんが、
自分でできることもいっぱいあります。その中でも効果的なのが次のエントリーです。
「実践モバイルSEO講座3|自分で出来る最も効果的なたった1つの外部対策」
このエントリーではブログを使えば手軽に外部対策ができること書いていましたが、
実際にこれを実行する効果は、あります。
さらに、携帯サイトや携帯ブログからのリンクのみならず、
PCサイトやPCブログからのリンクも効果はかなりあるんです。
モバイルクローラーは、PCサイトにも来ています。
そう考えるとお金をかけずに自分でできることなんて、まだまだいっぱいありますよね。
というような、エントリーを読んだ皆さんがモバイルSEOを施策していくうちに疑問が出てきたようで、
質問コメントを頂きました。それに関する答えをQ&A形式で一つのエントリーにしてみました。
「実践モバイルSEO講座4|キャリアごとにページを振り分ける時の対策Q&A」
キャリアごとにページを分けている時に起こりがちな問題に対するQ&Aでした。
このように実際に施策すると様々な問題が出てきますが、
問題だけをみればSEOの問題に見えるのですが、根本の原因が別にあったりするのです。
そこを解決してあげれば、実際にSEOとしての結果も出てきます。
続きまして、以下のエントリーではGoogleのページランクをサイト内で操作する、
PageRankSculptingについて触れています。
するしないに関わらず、知らず知らずのうちに「されている」ということも考えられますので、
知らない人は知っておいた方がいい事実であることは確かです。
「実践モバイルSEO講座5|知らない人は一応知っておこう!nofollowを使ったPageRank Sculpting」
次のエントリーも同じ知らない人は知っておいた方が得をする内容です。
クローキングというクローラーからみた表示を、
意図的に操作をするという行為が「許される範囲」を書いています。
実際に「許されるクローキング」をする場合の方法や注意点も書いてありますので、参考にして下さい。
「実践モバイルSEO講座6|検索エンジンに許されるクローキングを使ったモバイルSEO」
最後に、ちょくちょく見かけますが携帯でしか見れない携帯サイトについてです。
ちょくちょく見かけるどころかほとんどそうじゃないかと思われる方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、携帯からのIPアドレス以外拒否しない限り、PCからで見れます。
そういう、IPアドレス制限をされている、もしくは今後しようと思っているサイトに潜む落とし穴を書いています。
この落とし穴にはまると結構痛いので、制限を考えておられる方は参考にして下さい。
「実践モバイルSEO講座7|携帯でしか見れない携帯サイトを作る時の落とし穴」
おまけ:WordPressのSEO
最近WordPressを色々いじっておりまして、WordPressのSEOも外伝として載せておきます。
まず、下記のエントリーはWordPressを始めた時にするべきSEO対策を載せてます。
「WordPressのススメ:WordPressでSEOされたサイトを作る方法」
次のエントリーはブログを更新する手助けになればいいなと思い書きました。
まるまるそれだけで更新することもできますが、そうではなく投稿されたニュースやブログのエントリーに対する、
自分の感想などを書いてみればそれも充分1回の更新になりますので、ネタの手助けとして使ってみて下さい。
「週に1度しかブログを更新できない人でも、5分おきにブログを更新する方法」
おまけ2:モバイルSEO後日追記分
検索エンジンの順位変動を回避する方法を分析したものを載せました。参考にして下さい。
毎月やってくる検索エンジンの順位変動を回避するためのモバイルSEO
以上、本日までで7回更新した、実践モバイルSEO講座の内容をまとめてみました。
こう見ると自分でできるところがかなり多いのではないでしょうか。
とにかくまず言えることはユーザー主体で考えること、ユーザーが気に入る有益なサイトは何もしなくても、
モバイルSEOされている以上の効果が得られます。それを意識して、そうなるための手助け的手段として、
上記モバイルSEOのTIPSを参考にして下さい。