javaでの開発はeclipseが人気です。
javaのコード補完や、xmlの編集、簡易チェックなどができるので大変便利です。
ドコモのアプリでは開発ツールも用意してくれていますので、それだけで事足りるですが、やはり効率をあげる為にもeclipseを導入するほうが良いでしょう。
※ eclipseにstarの開発環境を構築するにはiαppli Development Kit for Starを再インストールする必要があります。ですので前回と重複する部分がありますので、注意してください。
Javaをインストールする
前回と同様です。
「Starアプリでiウィジェットを作成してみる第1回::開発環境の構築」
Eclipseをインストールする
star開発環境に対応したEclipseのバージョンは3.0と3.1とのことです。
旧バージョンになりますので、こちらからダウンロードします。
eclipse project archived downloads
ここでeclipse-SDK-3.1.1-win32などのzipファイルを取得できれば、後は適当な場所に展開します。Dojaと平行して作業する場合はフォルダ名を分かり易くした方がよいでしょう。「eclipse for star」など。
次にEclipseを日本語化します。
先ほどの旧バージョンダウンロードページから3.1.1_Language_Packsを取得します。
取得したzipファイルを解凍してeclipseフォルダに上書きします。これで日本語化完了です。
iαppli Development Kit for Starをインストール
前回と重複する箇所がありますがご了承ください。
まずここから必要なファイルを取得します。
Starプロファイル向けの開発ツールダウンロード
ツール本体と各種資料がありますのでダウンロードできますので、最新バージョンを取得すると良いでしょう。
取得したzipファイルにDISK1\setup.exeがあり、これを実行するとインストールが開始されます。
1.言語の選択
2.同意を求めるページがありますので全てはいをクリックして先に進みます。
3.インストール先を指定
インストール先は好みによると思いますのでデフォルトで進みます。
4.セットアップタイプを指定
Eclipseと連携するにはカスタムを選びます。
5.機能の選択
プログラムファイル・サンプルiアプリ・Eclipse3.0/3.1プラグインを選択して次へ
6.エクリプスのインストールフォルダを指定
先ほどインストールしたEclipseの場所を指定します。
6.ファイルコピーの開始
確認して次へ
7.最後に.jamファイルの関連付けとMicrosoft Visual C++をインストールしますか?とでますので、「はい」で次に進みます。
8.外字設定
これはデフォルトのままで結構です。
以上でインストールは完了しました。elcipseにもstarようの各設定を自動で行ってくれるので、Eclipseでのstar開発環境は完成です。