デコメールその3・作成時の注意点

By mizoguchi - 08/09/11 - このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをFC2ブックマークに追加

デコメールの作り方・その注意点

今回も、前回に続いてPCからインターネット経由でデコメール対応機種へHTMLメールを送信する方法について説明します。

前回はHTMLメールを作成する際のフォーマットについて説明しましたが、今回は作成の際の注意点について説明します。

フォーマットに従う

最低限HTML・TEXT両パートを含めたHTMLメールを作成する必要があります。どちらか片方しか記述されていないなど、フォーマットに従っていないHTMLメールを送信すると、受信した携帯電話側で正しく表示されないことがあります。

正しいHTMLで記述する

デコメール対応機種で正しく表示できるHTMLで記述する必要があります。その際使えるタグは一般には以下のようなものになります。

  • blink
  • body
  • div
  • font
  • head
  • hr
  • html
  • img
  • marquee
  • meta

キャリアによって微妙に使用が異なるので、注意する必要があります。

サイズに気をつける

送信できるHTMLメールのサイズは、受信する機種が対応しているデコメールのバージョンによって異なります。

ドコモの場合、Version 1.0、2.0対応機種については、TEXTパート、HTMLパート、およびインライン画像を含む添付ファイルのサイズの合計が10,000バイトまでとなります。

Version 3.0以降対応機種についてはTEXTパート、HTMLパートのサイズの合計が10,000バイトまで、インライン画像(FLASHファイルを含む)が90Kバイトまでとなります(添付ファイルはインライン画像とは別に2Mバイトまでです)。

AUに関しては、10Kバイト対応端末の場合、TEXTパート、HTMLパート、およびインライン添付ファイルの合計が10Kバイトまで、100Kバイト対応端末の場合、TEXTパート、HTMLパートのサイズの合計が10,000バイトまで、インライン添付ファイルの合計が100Kバイトまでとなります(添付ファイルはインライン画像とあわせて500Kバイトまで、また500Kバイト/1ファイルの制限があります)。

以上、今回はPCでデコメールを作成する際の注意点について説明しました。次回からはHTMLメール本文の記述、およびツールを用いてのPHPからのデコメールの送信について説明したいと思います。

参考URI
デコメール@
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/deco_mail/
デコレーションメール
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/decorations/index.html