会社のアドレスとGmailをまとめてThunderbird2からIMAP接続

By shin - 09/10/21 - このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをFC2ブックマークに追加

今更ですがGmailをIMAPで利用する事にしました。
いくつかの端末で仕事のメールを確認する必要があるのと、大量のスパムがうっとおしくなってきたので、Gmailのフィルターに任せる事にしました。

 

前提

  • クライアントはThuderbird2.x
  • アカウントはGmailと会社のアドレス
  • 会社のアカウントはPOP

 

設定方法

方法を検索すると去年の記事ですが、下記のものが見つかったのでその通りに設定すれば利用できました。特にあげるとすれば、Thuderbird2にアカウントを作成したら[コピーと特別なフォルダ]の設定を忘れずにやっておく事です。全て[その他のフォルダを指定して保存]を選択し、今回作成した[○○の下書き]などを設定しておきましょう。

 

Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする

 

Gmailの受信トレイと仕事メールをわける

Gmailアカウントのプライベートなメールと、仕事関係のメールが、受信トレイで混ざらない様に、[受信したメッセージにラベルを付ける]を選択し「仕事」という名前の新しいラベルを作成しておきます。また、[受信したメッセージを受信トレイに保存せずにアーカイブする]にもチェックを入れておきます。

 

使ってみた感想

どこからでも確認
当初の目的であった、異なる端末からでも未読・既読、ラベルの再設定なしにメールを確認ができるのは良かったです。
メールの振り分け
Thnderbirdのフィルタルールを使ってメールを整理出来るのは魅力的です。ただ、ヘッダーリストを受信したした後、手動で[フォルダにフィルタを適用]を実行しなければなりません。。
動作速度
重いです。フォルダを選択する度にアクセスしている様です。とにかく動作がもっさりしているのでもう少し使って慣れなければブラウザからGmailだけ使うことにします。