Googleモバイル仕様変更!さてモバイルSEOへの影響は?

By fukumoto - 09/02/20 - このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをFC2ブックマークに追加

Googleモバイルの仕様が変わりましたね!
詳しくは、こちらの記事をご覧下さい。
検索結果のトップでPCサイトと携帯サイトのごちゃまぜになった結果を返すように変わっています。
Google Wireless Transcoderを取り入れてるGoogleだからできることですね。
PCページでもちゃんと携帯で見れるように置き換えてくれますから。
パケット料金は本来のPCページを携帯で見るより格段に低くなると。
今後、有益な情報を携帯でも手軽に得ることができるようになりました、
と実に良い事なんですが、モバイルSEOをやってる者の目線で言うと、
考えないといけない課題が一つ増えましたね。
 

まず検索結果のトップではPCページとごちゃまぜで結果が表示されるので、
どこを対象に上位表示をさせると公言するのか、ということですね。
幸い、携帯ページだけを表示させる機能は残っているので、
その携帯サイト専門ページでの上位表示とすると言うことはできます。
ただユーザーが第一に見るのはごちゃまぜのトップなわけで。
その線引きがかなり繊細な問題ですね。
極論、そのごちゃまぜでトップになればいいだけなんですけどね。
 

その辺りの対策うんたらの見直しはよくよく考えると結構重要そうです。
ふと思ったのですが、PCで調べた情報は確かに濃い情報はあります。
でも携帯で見るならやっぱり携帯向けに作られたサイトの方がいいと思います。
なんせ携帯に特化した機能もありますし、その方が使いやすいってこともあるでしょうから。
 

PCも携帯も全部ごちゃまぜで出てきたら、携帯専用に作られたサイトがなんか可哀想になってきますね。
すぐ一つ下の結果を見れば携帯のGPSを使って検索できる便利なサイトがあるのに、
テキスト量が多いだけで順位が上になってるPCサイトに流れてしまったら可哀想すぎる。
でもそんなことを普通は意識しないので、
ごく一般のユーザーの中では当たり前にそれが行われるようになるでしょう。
となると便利に使ってもらうために携帯に特化した機能を持つサイトは、
なんとしてもPCサイトより上に表示されなければならないんです。
携帯サイトの優位性って別に何も書いてないですからね。
自力です。自力で上に行かないと。携帯サイトの底力を出さなければ。
そのために今回の変更に伴う対策の見直しは重要ですな。
 

所変わってさっきのGoogleのブログの上の記事、
Google.co.jpのページランクを下げた件について。
Googleも有料リンクまがいなことをやってたんですって。へぇ。
今回の一件からわかったこと。いや前からわかってたけど。
やっぱりリンクは重要なんですな。でも違反はあかん。リンクは自然発生させないと。