ケータイで表示できる画像のブラウザ画面サイズ

By ookura - 08/09/11 - このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをFC2ブックマークに追加

ケータイ端末で画像を表示する場合、画像の縦横サイズにも注意しなければなりません。

ケータイは端末によってディスプレイのサイズが異なります。
PCと違ってケータイ端末は画面の表示可能ピクセルサイズより大きい画像はブラウザで表示できません。
※機種によっては大きいままスクロールして表示できたり自動で縮小したりする場合もあるようです。

画像を縮小してケータイサイトに掲載するには以下のような方法があります。

(1)画面サイズに応じて縮小して表示する

この方法であれば端末で表示できるぎりぎりのサイズで表示することができます。
ただし端末毎に異なるサイズで表示するシステムを用意する必要があります。
また、出力する画質によってリサイズの際に荒れがでることがあります。
※小さい画像をブラウザの画面サイズまで拡大するということも可能ですが、画像が荒く表示されてしまいますので避けた方がよいです。

(2)ほとんどの機種で表示できるサイズまで小さくして掲載する

こちらの方法であれば特にシステムを使わなくてもそのまま掲載できます。
ただし画像が小さく荒くなってしまいますし、解像度の高いケータイであればあるほど画像が小さく見えてしまいます。

(3)複数サイズの画像をアップする

同じ画像を複数のサイズでサイトにアップしてユーザーに選択してもらう方法です。
こちらも主にどれくらいのサイズが適しているかを把握していれば特にシステムを使わなくてもそのまま掲載できます。
この場合サイト運営側は複数の画像を更新しなければなりませんし、ユーザーは自分の機種にあったものを選ばなければなりません。
ただし待受用壁紙の配布でこの方法が使われるケースはあります。

備考

・画像の縦横サイズについてキャリアのサイトで調べると、画面表示最大サイズと壁紙画像最大サイズの2種類がありますが、ブラウザでの表示サイズですので、画面表示最大サイズの方で判断します。
※画面表示最大サイズが壁紙画像最大サイズよりも小さくなっているのはブラウザのナビゲーション表示やスクロールバーによって表示できる領域が狭くなるためです。

・端末のキャッシュサイズや回線速度の問題もありますので、複数の画像を表示したい場合は
なるべくサムネイルとして小さい画像を表示させ、そこからブラウザぎりぎりのサイズに縮小した画像にリンクするのがよいです。

Posted in 画像処理 • Tags: , Top Of Page