ケータイで表示できる画像のファイルサイズ

By ookura - 08/09/11 - このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをFC2ブックマークに追加

ケータイ端末で画像を表示する場合、画像のファイルサイズにも注意しなければなりません。
 
同じサイズの画像でも解像度や画質・形式によってファイルサイズが違いますし、
携帯端末のキャッシュサイズによっても表示できる画像のサイズが変わってきます。
 
キャッシュサイズには画像だけでなくHTMLも含めてページ全体のファイルサイズが含まれますので、
画像のファイルサイズが問題なくてもHTMLのサイズによって表示できなくなる場合もあります。
 
ただ、最近の端末ではキャッシュサイズも大きくなってきているのであまり重視しなくてもよくなってきています。
 
画質や解像度の極端に高い画像でなければほとんどの端末で表示できます。
 

画質について

JPEG画像には画像生成時に画質の設定があります。
画質は0~100で、60~80程度が一般的です。
画質が低すぎると画像がかなり荒れますし、画質が高すぎるとそれほど見た目が変わらないにも関わらずファイルサイズばかり上がっていきます。

解像度について

ケータイサイトに限らず、ウェブサイトで使用する画像の解像度は72dpiもしくは96dpiです。
デジカメで撮影した画像は印刷用ですので解像度が高くなっています。
解像度が高い画像は印刷ではきれいに表示されますが、ウェブではファイルサイズが無駄に大きくなるだけですので、レタッチソフトもしくはシステムで解像度を72dpiまで下げる必要があります。
特にケータイサイトの場合ファイルサイズが大きくなりすぎて表示できないという結果になりますので注意が必要です。
 

JPEGのExif情報について

JPEG画像にはExif情報というものがあり、デジカメで撮影した際にGPS情報などの文字情報を埋め込むことができます。
このExif情報が埋め込まれた画像は入っている情報の分だけファイルサイズが大きくなりますので、画像をウェブで使用する際は外しておく必要があります。
サイズの問題もありますが、外しておかないとブラウザで表示できない場合もありますので注意が必要です。
 

備考

・一部端末では画像の容量上限とHTMLの上限が別になっているものもあります。
・再生できるサウンドやムービーのサイズもキャッシュサイズによって制限されます。

Posted in 画像処理 • Tags: , , , Top Of Page