今回も引き続きモバイルのコーディング言語について、
前回よりちょっと具体的に書いてみます。
前回はモバイルサイトを作るにあたって、
どんな言語を使えばいいかという内容を延々と書いて、
最終的に、XHTMLとCSSを使えばいいってなりましたよね。
ただ、このXHTMLとCSSにもモバイルに特化した形態があります。
今回はその中でも、モバイルに特化したXHTMLについて書きます。
XHTMLの種類
今、主なモバイル端末向けのの仕様は2種類あります。
まず一つ目が、W3Cが勧告した「XHTML Basic」
そしてもう一つがOMA(WAP Forum)が制定した「XHTML Mobile Profile」。
※ちょっと話は反れますが、先にW3CとOMAについて簡単に触れておきます。
ではまずは、World Wide Web Consortium。いわゆるW3C。
ここは何をしているところかを簡単に言うと、
HTML, XML, MathML, DOM等の規格を勧告してくるところです。
それくらい知識があれば問題ないと思います。
じゃあ、OMAとは何か?
こっちを知らない人が多いのですが、
OMAというのはモバイル通信関連の業界団体のことです。
OMA(Open Mobile Alliance)は、世界各国のモバイル通信関連企業が集まった業界団体の名称(6月13日の記事参照)。本部は米国カリフォルニア州に設置されている。OMAは、これまであった各種の業界団体を「束ねた」という点が特徴で、参加企業は既に200社を超えている。日本からは、NTTドコモをはじめとしたキャリア、主要メーカーが名を連ねている。
WAPを推進してきたWAP Forumという業界団体もOMAに仲間入りしました。
仲間入りしたのはいいけど、WAP Forumって何なんですか?
WAPは、携帯電話や腕時計などの携帯端末用の通信プロトコル。Ericsson社、Motorola社、Nokia社、Unwired Planet社(現Openwave Systems社)によって設立されたWAP Forumによって策定されました。
当初使われていたコンテンツ記述言語はWMLということでしたが評判がよろしくなかったため、
WAP2.0にてXHTMLをベースとした言語が採用されました。
XHTML Basicについて
今回のメインタイトル、W3CのXHTML Basicから説明していきましょう。
XHTML Basicというのは、XHTMLのサブセットのことで、
XHTML1.0(1.1)のいくつかの機能を削っただけのシンプルなもんです。
当然、厳格な団体で作り上げられたものですから、厳格なルールがちゃんとあります。
XHTML Basicでは次のように記述することが定められてます。
1.W3Cが勧告したDTDに準ずること
2.ルート要素はhtmlであること
3.ルート要素の名前空間名は”http://www.w3.org/1999/xhtml”であること
4.ルート要素の前に次のDOCTYPE宣言があること
5.DTDにて定義されているパラメータ実態を上書きしないこと
このようなルールが取り決められており、
これを守ると「この文書はXHTML Basicである」と認められるそうです。
では、DOCTYPE宣言のサンプルも書いておきます。
<?xml version=”1.0″?>
<!DOCTYPE html PUBLIC “-//W3C//DTD XHTML Basic 1.0//EN”
“http://www.w3.org/TR/xhtml-basic/xhtml-basic10.dtd”>
<html xmlns=”http://www.w3.org/1999/xhtml” xml:lang=”ja”>
<head>
<title>…</title>
</head>
<body>
…
</body>
</html>
こんな感じです。
これを頭につけておけば、ひとまず問題ないでしょう。
XHTML Basicの要素
続いて実際に使う、XHTML Basicの要素を集めてみましょう。
Structure
html head title body Text
h1〜h6 address blockquote div p pre abbr acronym br cite code dfn em kbd q samp span strong var Hypertext
a List
dl dt dd ol ul li
XHTML Basicの要素2
Basic Forms
form input label select option textarea Basic Tables
caption table td th tr Image
img Object
object param dd ol ul li Metainformation
meta
Linklink Base
base
はい、わかりやすくまとまっていた要素を引用してみました。
XHTML Basicを使うにあたって、知っておくことはこれぐらいですかね。
今回はXHTML Basicと、それに関する団体の説明を行いました。
長くなりましたので、今回はこの辺で。
次回は、「XHTML Mobile Profile」について。
==========================================
今回参考にさせて頂いたサイト
==========================================
The Web KANZAKI.「XHTML Basic – 多様な端末を念頭に置いたXHTMLの共通分母」
http://www.kanzaki.com/docs/html/xbasic.html
@IT 「XHTML BasicとCSS Mobile Profileを徹底マスターする」
http://www.atmarkit.co.jp/fmobile/rensai/xhtml03/xhtml03.html
XHTML™ベーシック
http://www.doraneko.org/webauth/xhtmlbasic/20001219/Overview.html
miniturbo.org「モバイルでのXHTMLとCSS」
http://miniturbo.org/lab/sample/presentation/mobile/