モバイル(携帯)SEOとは?

By nakamura - 08/08/19 - このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをFC2ブックマークに追加

最近巷でよく耳にするワード「モバイルSEO」。
まず最初は、「SEO」って何?というところから説明していきたいと思います。

■SEOとは
サイトを作成したら、たくさんの人に見てもらわないと意味が無いですよね。
そこで考えなければいけないのが「SEO」になります。
正確には「Search Engine Optimization」、日本語では「検索エンジン最適化」や「検索エンジン対策」と言います。
これは、検索エンジン利用者が「Yahoo!」や「Google」などの検索エンジンで検索した際、検索結果ページの上位にサイトを表示させるための工夫であったり、技術のことを言います。
また、これを携帯サイトに応用したものを「モバイルSEO」と呼びます。

Yahoo!の調査によると、インターネットユーザーの約8割が、見たいWEBサイトを検索エンジンを利用して探しています。
携帯に関しては、auはGoogleと、ドコモはYahoo!、Google他14社と、ソフトバンクはYahoo!と提携し、公式サイト、一般サイト、PCサイトを検索可能にしています。

つまり、これら検索エンジンでの検索結果の上位に表示される事で、検索エンジン利用者の目に触れる機会が増加し、訪問者数の増加を期待できるのです。
検索エンジンで情報を探しているユーザーは、検索したワードに関する情報を必要としています。
アクティブに行動しているユーザーに対して、検索結果の上位に自分のサイトが表示される事で、お問い合わせや商品の購入に繋がるユーザーを効率的に獲得できると考えられます。

■検索エンジン
「Yahoo!」や「Google」など、検索エンジンはたくさん存在しています。
そして、検索エンジンそれぞれで独自の基準を持って表示順を決めています。Yahoo!で1位だからと言っても、Googleで1位とは限らないのです。

また、検索エンジンは主に「検索ロボット」というものを使用し、インターネットの世界を巡回しながら情報収集をしています。
携帯サイトの場合、画面が小さいためどうしても文字数が少なくなり、適切なキーワードが記述されていなかったり、ログインが前提のサイトであったり、各キャリアや携帯端末ごとに表示するページを振り分ける必要があったりと、検索ロボットが巡回し辛い場合が多くあります。
検索ロボットがどのように情報を集めているのかを分析し、検索ロボットが閲覧しやすいようなサイトを作成する事も、大事なSEOの一つと言えるでしょう。

ただし、検索エンジンでの表示順を決める基準は、一定ではありません。年々進化し、より高度になっています。
一度検索結果の1位になったとしても、何もしなければいずれ順位が下がる事も考えられます。
つまり、常に検索エンジンでの表示順や検索ロボットの動きを意識し、自分のサイトも一緒に進化させる必要があるのです。

■検索ワード
いくら検索エンジンの上位に表示されたからといっても、あまり関連の無いワードで上位に表示されても意味がありません。
自分のサイトを”どのような人に見て欲しいか”というところから、関連するワードを考えていくと良いでしょう。
対象とする検索エンジン利用者が、どんなキーワードで必要な情報を探すかを考える必要があります。

また、検索エンジン利用者の多くは、複数のキーワードを入力し、検索しています。(※アンド検索)
携帯での検索は、PCに比べると一つのワードでの検索比率が高いですが、携帯用検索エンジンの普及により、複数ワードでの検索も増えつつあります。
一つのワードだけでは、競争が激しく上位に表示されるのが難しい場合もあるため、複数の検索ワードを考え上位を狙うのも一つの有効な手段となります。

■スパム扱いされるSEO
SEOの手段の中には、検索エンジンからスパム扱いされ、検索結果に表示されなくなるものもあります。
サイトに関係ないワードや、関係ないリンクを大量に埋め込むなど、健全ではないSEOは検索エンジンから排除される可能性があることを頭の片隅にとどめておく必要があります。
以上のことを踏まえて、次回からモバイルSEOについて詳しく紹介していきたいと思います。